キッチンの引き出し K様邸:IHコンロの下の引き出し編

2017年03月17日

こんにちは。
今日は小学校の卒業式でしたね。
卒業生のみなさん、
ご卒業おめでとうございます!

さて、
先日のK様邸。

まずは、使い始めたばかりのキッチン。
とっても広々としたスペースで、吊戸棚もたくさん。
カウンターキッチンのリビング側にも収納あり。
さらに、パントリーもあります。
こんな広々キッチン、憧れですよね。

でも、どう使ったらいいか分からない…
とりあえず納めてみたけど、使いにくい…
とのこと。

とりあえず、お鍋やフライパンなど、
コンロ下の収納を見直しました。

まず、お鍋やフライパン、おたまやフライ返し、
鍋敷き・鍋つかみまで。
コンロ周りで使いそうなものを全部出しました。
パントリーや、まだ段ボール箱に入ったままのものまで、すべて。

出てくる、出てくる。
おんなじ種類のモノがいっぱい。

0歳の赤ちゃんがいるおうちなので、
お鍋を赤ちゃん用に分けたいから、
ガスからIHに変わるから買い足したから、
などなどの理由で、物持ちになっていました。

次の作業は、分ける。
いるモノと、いらないモノを分けるだけ。
その分けることをしなかったので、物持ちになってしまうんですよね。

ガスコンロで使っていた劣化した鍋やフライパンは
いらないモノに。
重なって持っていたおたまなどの調理具は、
古くなったのをいらないモノに。

さらに、いるモノになった鍋やフライパン、おたまなどを、
どれくらいの頻度で使うかに分類しました。
毎朝使うモノ。
毎日使うモノ。
揚げ物の時に使うモノ。
などなど。使う頻度で種類分けです。
鍋敷きや鍋つかみも、いっぱいあったので、
今使っているモノと、新品のストックにするモノに分けました。

そして、いるモノをIHコンロの下の引き出しに納めることに。
ワンアクションで取り出せるように、フライパンスタンドを買うことを決め、近所のニトリへ。

キッチンの引き出し K様邸:IHコンロの下の引き出し編
ざる・ボウル・フライパンスタンド(スタンド2951) 925円(税別) ニトリHPより

フライパンやお鍋に合わせて、スタンドを完成させて、引き出しへ。
その横に、スタッキング可能なメインで使うお鍋セット。
よく使うおたまやフライ返しなどを手持ちのバスケットに立てて入れ、
こちらも取り出しやすくしました。
鍋敷きもこの引き出しに。

キッチンの引き出し K様邸:IHコンロの下の引き出し編

揚げ物など、たまにしか使わないフライパンやお鍋、
油を入れておく容器なんかは、その下の段に納めました。

数か月たった今も、使いやすいと好評です。
元に戻すのも楽チンなので、このままの状態を保っているそうです。

整理収納アドバイザーとしては、
「使いやすい」と「状態をキープ出来ている」
という言葉を聞くと、とっても嬉しい気持ちになれますface01

なかなか家中全部を一気に手を付けようとすると、
腰が上がらないですよね。
なので、こんないつも使う場所からまずおかたづけしてみるといいと思います。

引き出し1つからでもOK。
おかたづけレッスンをしてみたいなぁという方は、
ぜひコメントよりお問い合わせくださいね。






同じカテゴリー(おうちの整理収納)の記事画像
洗濯物を入れるカゴのひと工夫 ~洗濯物~
主人の 会社への提出物の一時置き場は
同じカテゴリー(おうちの整理収納)の記事
 洗濯物を入れるカゴのひと工夫 ~洗濯物~ (2021-03-07 16:26)
 主人の 会社への提出物の一時置き場は (2018-05-13 14:18)
 おうちの収納はたくさんあった方がいい??? (2017-03-15 09:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。