持ち帰り作品の整理
2019年04月27日
おはようございます。
10連休がスタートしましたね。
わが家は、特に予定はなし…
上の娘の小学校のモノのお片付けをやってしまおうと思っているゴールデンウィークです。
春休み、学校からの持ち帰り作品のお片付けが進みませんでした…
整理が出来なかった最大の原因が、
上の娘の「ぜーんぶ残したい!」
卒業したばっかりなので、愛着たっぷりです。
私は、
小学校を卒業するときに、保育園のモノを整理して減らし、そこに小学校のモノを保管したらいいかなと思っていました。
なので、作品ファイルはひとつだけしか用意していませんでした。
ファイルがひとつしかないと、そこに入る分だけ残そうというイメージはできるけど、
全部残したい!の娘からしたら、
「整理出来ない・やりたくない」状態。
娘と話し合って、
保育園のモノの作品ファイル
小学校のモノの作品ファイル
2つのファイルを持つことにしました。
ゴールデンウィーク中の整理に向けて、
作品ファイルを追加注文。
ちょうど昨日到着しました。

さぁ、
これで片付けるぞ!!
#作品ファイル
#レイメイ藤井
#作品保管
#小学校
#幼稚園
#保育園
10連休がスタートしましたね。
わが家は、特に予定はなし…
上の娘の小学校のモノのお片付けをやってしまおうと思っているゴールデンウィークです。
春休み、学校からの持ち帰り作品のお片付けが進みませんでした…
整理が出来なかった最大の原因が、
上の娘の「ぜーんぶ残したい!」
卒業したばっかりなので、愛着たっぷりです。
私は、
小学校を卒業するときに、保育園のモノを整理して減らし、そこに小学校のモノを保管したらいいかなと思っていました。
なので、作品ファイルはひとつだけしか用意していませんでした。
ファイルがひとつしかないと、そこに入る分だけ残そうというイメージはできるけど、
全部残したい!の娘からしたら、
「整理出来ない・やりたくない」状態。
娘と話し合って、
保育園のモノの作品ファイル
小学校のモノの作品ファイル
2つのファイルを持つことにしました。
ゴールデンウィーク中の整理に向けて、
作品ファイルを追加注文。
ちょうど昨日到着しました。

さぁ、
これで片付けるぞ!!
#作品ファイル
#レイメイ藤井
#作品保管
#小学校
#幼稚園
#保育園
おかたづけキッズパズル
2018年09月24日
こんにちは。
とってもお久しぶりになってしまいましたが…
ブログをお休みしてしまっていた間のあれこれを、
少しずづ書いていけたらなと思っています。
まずは、振りかえるかと思いきや…
最新のできごとを。
近々、キッズイベントにて、
『おかたづけキッズパズル』を使ってのワークショップを予定しています。
詳細は決まり次第、こちらにもアップしますね。
そこで、ワークショップのリサーチとして、
3歳の甥っ子くんに『おかたづけキッズパズル』で遊んでもらいました。
新しい遊びはなんでも楽しいと感じてくれるようで、
大人なら「めんどくさい!」と思うようなゲームも楽しんでくれました。
『分ける』ことを知ってもらう いろあつめゲーム中

甥っ子くんにとっては、
ピンクと茶色は、あくまで「ピンク」と「茶色」。
"とりあえず、ここに入れとこ~"はない性格なようす。
(妹ではなく、お父さん似やな(笑))
ピンクと茶色のモノを手に、「とこにも入れられへんわ~」といいながら、
うれしそうに『分けられないモノ入れ』に分けてくれてました。
これを機会に、おかたづけに目覚めてくれそうな甥っ子くんでした。
私自身も、ワークショップの中で、
年齢によってどんな声かけをしていったら、楽しくおかたづけを学んでいってもらえるか、
とっても参考になりました。
甥っ子くんに感謝
ワークショップは11月に近江八幡での予定です。
お近くの方、お時間のある方、ぜひ、お越しくださいね。
とってもお久しぶりになってしまいましたが…
ブログをお休みしてしまっていた間のあれこれを、
少しずづ書いていけたらなと思っています。
まずは、振りかえるかと思いきや…
最新のできごとを。
近々、キッズイベントにて、
『おかたづけキッズパズル』を使ってのワークショップを予定しています。
詳細は決まり次第、こちらにもアップしますね。
そこで、ワークショップのリサーチとして、
3歳の甥っ子くんに『おかたづけキッズパズル』で遊んでもらいました。
新しい遊びはなんでも楽しいと感じてくれるようで、
大人なら「めんどくさい!」と思うようなゲームも楽しんでくれました。
『分ける』ことを知ってもらう いろあつめゲーム中

甥っ子くんにとっては、
ピンクと茶色は、あくまで「ピンク」と「茶色」。
"とりあえず、ここに入れとこ~"はない性格なようす。
(妹ではなく、お父さん似やな(笑))
ピンクと茶色のモノを手に、「とこにも入れられへんわ~」といいながら、
うれしそうに『分けられないモノ入れ』に分けてくれてました。
これを機会に、おかたづけに目覚めてくれそうな甥っ子くんでした。
私自身も、ワークショップの中で、
年齢によってどんな声かけをしていったら、楽しくおかたづけを学んでいってもらえるか、
とっても参考になりました。
甥っ子くんに感謝

ワークショップは11月に近江八幡での予定です。
お近くの方、お時間のある方、ぜひ、お越しくださいね。
新学期
2018年04月09日
おはようございます。
大津市では今日から新学期です。
こどもたちは、先生は誰か、クラスメイトは誰か、
ドキドキ、ワクワク、学校へ出かけていきました。
私も、先生気になるなぁ…と思いながら、ブログ書いています。
さて、
新学期となると、新しい教科書やノートが配られ、
どこに収納しようと悩むところですね。
まず、しないといけないのは、
昨年度使っていたものを、
➀今年も使うモノ → 新しい教科書などとおなじところへ戻す
➁残しておきたいモノ → 保存用の箱等に入れる
➂使い切って捨てるモノ → 分別して処分する
分けて、それぞれの場所に持っていく(捨てる)ことが大切です。
まだ、学校の用具がごちゃごちゃしてる方は、
本格的に授業が始まるまでの今日、明日がチャンスです!
ぜひ、お子さんと一緒にやってみてくださいね。
大津市では今日から新学期です。
こどもたちは、先生は誰か、クラスメイトは誰か、
ドキドキ、ワクワク、学校へ出かけていきました。
私も、先生気になるなぁ…と思いながら、ブログ書いています。
さて、
新学期となると、新しい教科書やノートが配られ、
どこに収納しようと悩むところですね。
まず、しないといけないのは、
昨年度使っていたものを、
➀今年も使うモノ → 新しい教科書などとおなじところへ戻す
➁残しておきたいモノ → 保存用の箱等に入れる
➂使い切って捨てるモノ → 分別して処分する
分けて、それぞれの場所に持っていく(捨てる)ことが大切です。
まだ、学校の用具がごちゃごちゃしてる方は、
本格的に授業が始まるまでの今日、明日がチャンスです!
ぜひ、お子さんと一緒にやってみてくださいね。
お気に入りを捨てられないから…
2018年03月21日
こんばんは。
今日は3月下旬とは思えない寒さでしたね。
最近、娘たちに教えられたことがあります。
なんでも欲しがって、なかなか捨てられない下の子。
お気に入りのひざ下ソックスに穴が空いてしまいました。
案の定、「すてたくない…」と。
そして、靴下入れの中で1か月ほど眠っていました。
先日、ソックスを持って私のところに来て言いました。
「お母さん、お気に入りやし、自分ではすてられないから、
お母さんすてて!」
あぁ、そっか。
すっごく納得しました。
なんて素晴らしい知恵なんだろうと。
捨てることは決めていても、好きすぎて自分でゴミ箱に入れるなんて、
とんでもない。
だから、一旦他の人に預けて、そして、捨ててもらう。
それで、スッキリ手放すことができる。
ちょうど横にいた上の子も、
「そうそう、気に入ってるのって自分ですてられへんよなぁ」と。
目からうろこ、とは、こういうことですね。
預かったソックスは、私の手でゴミ箱へ入れました。
下の子ちゃんの学校生活を楽しくしてくれて、ありがとうの気持ちを込めて。
子どもがすてられないって思っているのは、
そのモノが必要だからではなく、
捨てるのはかわいそうとか、
ゴミ箱に入れるのは悲しいとか、
そういうことなのかもしれません。
お気に入りを捨てられないから…
答えは、
お母さんお願い~でした。
いる・いらないの選択をできるようになった小学生のお子さんなら、
「いらんけど捨てられへんのやったら、お母さん捨てといたげようか?」
と声をかけてあげてみてはどうでしょうか?

今日は3月下旬とは思えない寒さでしたね。
最近、娘たちに教えられたことがあります。
なんでも欲しがって、なかなか捨てられない下の子。
お気に入りのひざ下ソックスに穴が空いてしまいました。
案の定、「すてたくない…」と。
そして、靴下入れの中で1か月ほど眠っていました。
先日、ソックスを持って私のところに来て言いました。
「お母さん、お気に入りやし、自分ではすてられないから、
お母さんすてて!」
あぁ、そっか。
すっごく納得しました。
なんて素晴らしい知恵なんだろうと。
捨てることは決めていても、好きすぎて自分でゴミ箱に入れるなんて、
とんでもない。
だから、一旦他の人に預けて、そして、捨ててもらう。
それで、スッキリ手放すことができる。
ちょうど横にいた上の子も、
「そうそう、気に入ってるのって自分ですてられへんよなぁ」と。
目からうろこ、とは、こういうことですね。
預かったソックスは、私の手でゴミ箱へ入れました。
下の子ちゃんの学校生活を楽しくしてくれて、ありがとうの気持ちを込めて。
子どもがすてられないって思っているのは、
そのモノが必要だからではなく、
捨てるのはかわいそうとか、
ゴミ箱に入れるのは悲しいとか、
そういうことなのかもしれません。
お気に入りを捨てられないから…
答えは、
お母さんお願い~でした。
いる・いらないの選択をできるようになった小学生のお子さんなら、
「いらんけど捨てられへんのやったら、お母さん捨てといたげようか?」
と声をかけてあげてみてはどうでしょうか?
冬の小物たちのすみかは
2016年12月07日
こんにちは。
ずいぶん12月らしい寒さになりました。
先日、手袋とネックウォーマーを出しました。
みなさんは冬の小物たちをどこにしまっていますか?
我が家は、娘たちの冬の小物たちを、《学校用》引き出しに収納しています。
以前は、《冬物用》引き出しにフリースやダウンと一緒に収納していたのですが、
必要になった時に取り出しにくいなと思っていたので、昨年お引越しをしました。
小物の水着やスイミングキャップ、手袋なんかは迷子になりやすいですよね。
一年の中で、必要な時が絶対あるのだけど、季節ごとにしか使わないもの。
学校で使うモノ・学校に身に着けて行くモノを《学校用》として、
グループ分けして納めておくと、必要になった時にさっと取り出せます。
「どこにしまったかな???」と探さなくて大丈夫です!
ちなみに、
私と主人の冬の小物たちは、水着などの他の季節ものの小物とまとめて、
《季節もの用》引き出しに収納しています。
私たちには、学校はありませんしね(笑)
手袋やマフラーなどの小物の“すみか”
この冬が終わる時までに、どこが一番ピッタリか考えてみてくださいね。
ずいぶん12月らしい寒さになりました。
先日、手袋とネックウォーマーを出しました。
みなさんは冬の小物たちをどこにしまっていますか?
我が家は、娘たちの冬の小物たちを、《学校用》引き出しに収納しています。
以前は、《冬物用》引き出しにフリースやダウンと一緒に収納していたのですが、
必要になった時に取り出しにくいなと思っていたので、昨年お引越しをしました。
小物の水着やスイミングキャップ、手袋なんかは迷子になりやすいですよね。
一年の中で、必要な時が絶対あるのだけど、季節ごとにしか使わないもの。
学校で使うモノ・学校に身に着けて行くモノを《学校用》として、
グループ分けして納めておくと、必要になった時にさっと取り出せます。
「どこにしまったかな???」と探さなくて大丈夫です!
ちなみに、
私と主人の冬の小物たちは、水着などの他の季節ものの小物とまとめて、
《季節もの用》引き出しに収納しています。
私たちには、学校はありませんしね(笑)
手袋やマフラーなどの小物の“すみか”
この冬が終わる時までに、どこが一番ピッタリか考えてみてくださいね。
第1歩
2016年11月26日
こんばんは。
めっきり寒くなりましたね。
我が家には、小学生の娘たちがいます。
なかなか整理慣れした上の子ちゃんと
すてられなーいの下の子ちゃん。
結構正反対な二人です。
先日、整理が苦手な下の子ちゃんが、「整理しよ~」と言い出しました。
手には、結構膨れ上がった学校のプリントをためてるファイルが。
チャンス!!!
ここぞとばかりに、整理法を伝授。
とりあえず、ファイルから全部出します。
それから、いるモノは右に。
いらないモノは左に。 そして、紙ごみ用の箱へ。

それほどたくさんは捨てられなかったけど、
やろうと思ったこと、正しい整理をできたこと、
それが第1歩!
その積み重ねが、将来の整理上手につながるはず。
みなさんも、お子さんの「整理しよ~」のタイミングで
正しい整理法をいっしょにやってみてくださいね。
めっきり寒くなりましたね。
我が家には、小学生の娘たちがいます。
なかなか整理慣れした上の子ちゃんと
すてられなーいの下の子ちゃん。
結構正反対な二人です。
先日、整理が苦手な下の子ちゃんが、「整理しよ~」と言い出しました。
手には、結構膨れ上がった学校のプリントをためてるファイルが。
チャンス!!!
ここぞとばかりに、整理法を伝授。
とりあえず、ファイルから全部出します。
それから、いるモノは右に。
いらないモノは左に。 そして、紙ごみ用の箱へ。

それほどたくさんは捨てられなかったけど、
やろうと思ったこと、正しい整理をできたこと、
それが第1歩!
その積み重ねが、将来の整理上手につながるはず。
みなさんも、お子さんの「整理しよ~」のタイミングで
正しい整理法をいっしょにやってみてくださいね。