洗濯物を入れるカゴのひと工夫 ~洗濯物~
2021年03月07日
おはようございます。
前々から感じていた
洗濯物を干す時のイライラ。
我が家では、毎日洗濯機を回すのですが、
「洋服」+下着」の日と、
「洋服+給食のものやハンカチ」の日と、
だいたい交互でやっています。
問題は、洋服+下着の日。
まず、大きい洋服などを引っ張り出して、
干していきます。
時々、ちっちゃい靴下などがくっついてきますが、
振り払って洗濯機に落とし、
最終的に下着を残します。
そして、靴下のペアを探して………
下着を干していく………
結構、これがめんどくさい。
何とかならないものかなと、いろいろ考えて行きついたのが
下着専用の洗濯物カゴに洗濯ネットをセット

それだけ。
そんなにびっくりなものではないですよね
でもでも、これでイライラが結構減るんです。
洗濯時はチャックを閉めて、洗濯機にポイッするだけ。
洗濯が終わったら、その洗濯ネットを取り出して、靴下のペアをさっと探して干すだけ。
ずいぶん楽チンになりました。
#おかたづけレッスン
#親のためのおかたづけレッスン
#子どもと一緒におかたづけ
#株式会社整理収納教育士
#自考力マイスター認定講座
#「生きる力」
#自分で考える力
#滋賀

前々から感じていた
洗濯物を干す時のイライラ。
我が家では、毎日洗濯機を回すのですが、
「洋服」+下着」の日と、
「洋服+給食のものやハンカチ」の日と、
だいたい交互でやっています。
問題は、洋服+下着の日。
まず、大きい洋服などを引っ張り出して、
干していきます。
時々、ちっちゃい靴下などがくっついてきますが、
振り払って洗濯機に落とし、
最終的に下着を残します。
そして、靴下のペアを探して………
下着を干していく………
結構、これがめんどくさい。
何とかならないものかなと、いろいろ考えて行きついたのが
下着専用の洗濯物カゴに洗濯ネットをセット

それだけ。
そんなにびっくりなものではないですよね

でもでも、これでイライラが結構減るんです。
洗濯時はチャックを閉めて、洗濯機にポイッするだけ。
洗濯が終わったら、その洗濯ネットを取り出して、靴下のペアをさっと探して干すだけ。
ずいぶん楽チンになりました。
#おかたづけレッスン
#親のためのおかたづけレッスン
#子どもと一緒におかたづけ
#株式会社整理収納教育士
#自考力マイスター認定講座
#「生きる力」
#自分で考える力
#滋賀

GWはお祭り
2018年05月04日
GW真っただ中ですが、
いかがお過ごしでしょうか?
我が家の地域では、毎年この時期はお祭り。
昨年は上の子が、今年は下の子が、
巫女舞の奉納をさせていただきました。

リハーサル時の写真ですが…
衣装を着たら、それだけでもうすっかり巫女さんですね。
1か月ほど前から週に1回程度、先生にお稽古をつけていただきました。
本番。
ちゃんと舞えるかな、と。
子供以上に、親の方がひやひやでした
音楽のトラブルがありましたが、
それでもみんなでそろえて舞うことができて、
お稽古の賜物、たいしたものだなぁと感心しました。
よくがんばりました
明日までお祭りは続きます。
そして、あっという間に学校が始まるんやろうなぁ
いかがお過ごしでしょうか?
我が家の地域では、毎年この時期はお祭り。
昨年は上の子が、今年は下の子が、
巫女舞の奉納をさせていただきました。

リハーサル時の写真ですが…
衣装を着たら、それだけでもうすっかり巫女さんですね。
1か月ほど前から週に1回程度、先生にお稽古をつけていただきました。
本番。
ちゃんと舞えるかな、と。
子供以上に、親の方がひやひやでした

音楽のトラブルがありましたが、
それでもみんなでそろえて舞うことができて、
お稽古の賜物、たいしたものだなぁと感心しました。
よくがんばりました

明日までお祭りは続きます。
そして、あっという間に学校が始まるんやろうなぁ

家族合格表彰状
2018年04月29日
こんにちは。
ついにゴールデンウィークに入りましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今日、我が家には、
漢字検定の「家族合格表彰状」が届きました。

スマホやタブレット、そしてパソコンを普段使ってると、
漢字の変換に頼ってしまっている自分がいます。
そのそばで、宿題で一生懸命漢字ドリルをノートにやっている娘たち。
娘たちにだけ、がんばれ、がんばれというのもなぁ、と。
私も、ちょっと頑張ってみようと思い、
娘たちを誘い、昨年度の第3回の検定を3人で受検しました。
あっ、もちろん主人も誘いましたよ。
でも、「勉強関係はお母さんとやって~」と…お断りされちゃいました。
娘たちはそれぞれの学年相応の級を、
私は、どのくらいの級を受けたらいいのか分からなかったので、
中学修了程度の3級を受けました。
そして、なんとか全員クリア!!!
漢字検定って、家族で受検・合格すると、
それぞれの合格証と、
それ以外に「家族合格表彰状」を無料で発行してくれるんです。
(ただし、合格証についている申込書を送らないともらえません。)
あと何年くらい、家族で一緒にいられるか、
娘たちもあっという間に大きくなってしまうので、
きっともう折り返し地点は過ぎてしまっているのかもしれません。
けっこうさみしいことだけど…
だからこそ、一緒にできることは、同じ方向を向いてやりたいなと、
母の勝手な思いですが。
表彰状を見ながら、
「今年もひとつ上の級、一緒にがんばろっか」と声をかけると、
二人とも、
「うん!」と言ってくれました
ということは。。。
私が一番勉強しないと、やばいんです…
今年は、主人にも受けてもらって、
家族4人の名前の載った「家族合格表彰状」を受け取りたいと思います
ついにゴールデンウィークに入りましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今日、我が家には、
漢字検定の「家族合格表彰状」が届きました。
スマホやタブレット、そしてパソコンを普段使ってると、
漢字の変換に頼ってしまっている自分がいます。
そのそばで、宿題で一生懸命漢字ドリルをノートにやっている娘たち。
娘たちにだけ、がんばれ、がんばれというのもなぁ、と。
私も、ちょっと頑張ってみようと思い、
娘たちを誘い、昨年度の第3回の検定を3人で受検しました。
あっ、もちろん主人も誘いましたよ。
でも、「勉強関係はお母さんとやって~」と…お断りされちゃいました。
娘たちはそれぞれの学年相応の級を、
私は、どのくらいの級を受けたらいいのか分からなかったので、
中学修了程度の3級を受けました。
そして、なんとか全員クリア!!!
漢字検定って、家族で受検・合格すると、
それぞれの合格証と、
それ以外に「家族合格表彰状」を無料で発行してくれるんです。
(ただし、合格証についている申込書を送らないともらえません。)
あと何年くらい、家族で一緒にいられるか、
娘たちもあっという間に大きくなってしまうので、
きっともう折り返し地点は過ぎてしまっているのかもしれません。
けっこうさみしいことだけど…
だからこそ、一緒にできることは、同じ方向を向いてやりたいなと、
母の勝手な思いですが。
表彰状を見ながら、
「今年もひとつ上の級、一緒にがんばろっか」と声をかけると、
二人とも、
「うん!」と言ってくれました

ということは。。。
私が一番勉強しないと、やばいんです…
今年は、主人にも受けてもらって、
家族4人の名前の載った「家族合格表彰状」を受け取りたいと思います
