この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

洗濯物を入れるカゴのひと工夫 ~洗濯物~

2021年03月07日

おはようございます。

前々から感じていた
洗濯物を干す時のイライラ。

我が家では、毎日洗濯機を回すのですが、
「洋服」+下着」の日と、
「洋服+給食のものやハンカチ」の日と、
だいたい交互でやっています。

問題は、洋服+下着の日。

まず、大きい洋服などを引っ張り出して、
干していきます。
時々、ちっちゃい靴下などがくっついてきますが、
振り払って洗濯機に落とし、
最終的に下着を残します。

そして、靴下のペアを探して………
下着を干していく………

結構、これがめんどくさい。

何とかならないものかなと、いろいろ考えて行きついたのが

下着専用の洗濯物カゴに洗濯ネットをセット


それだけ。

そんなにびっくりなものではないですよねkao08

でもでも、これでイライラが結構減るんです。


洗濯時はチャックを閉めて、洗濯機にポイッするだけ。

洗濯が終わったら、その洗濯ネットを取り出して、靴下のペアをさっと探して干すだけ。

ずいぶん楽チンになりました。


#おかたづけレッスン
#親のためのおかたづけレッスン
#子どもと一緒におかたづけ
株式会社整理収納教育士
自考力マイスター認定講座
#「生きる力」
#自分で考える力
#滋賀




  


Posted by 田中 かなえ at 16:26Comments(0)おうちの整理収納

主人の 会社への提出物の一時置き場は

2018年05月13日

こんにちは。
整理収納教育士・1級整理収納アドバイザーの田中かなえです。

最近、すっかり”私のこと”ばっかりだったので、
今日は整理収納法を久しぶりにひとつ。

我が家のリビングは採光のため、
壁ではなく、半透明のアクリル板をはめています。
そして、そのアクリル板の枠が、
5センチ程度の幅があり、
特に主人がすぐに会社に提出しないといけないような書類を
忘れないように立てかけるのにちょうどよい場所になっています。

が、問題は、あくまで窓枠のようなものなので、
部屋の中で起きる風などによって、ポロリと滑り落ちることが多々。

もちろん、たいていはすぐに提出しないといけない書類で、
何も置いていないことの方が多いので、
家族がそれほどイライラするようなことではないのですが…

でも、やっぱりスッキリしたい!

で、つっぱり棒を投入しました。



そして、全体の雰囲気は、



仕事から帰ってきたら、この窓枠の下に通勤かばんを置きます。
なので、提出書類があれば、かばんから出してポイッと置いてもらって、
落下する心配もなしと、動線にも適っています。

100円ショップのSeriaの商品です。
色やデザインがいろいろありましたが、
枠の木の色と違和感の出にくい色を選びました。



仕事から帰ってきた主人。
これに気づくと。
「めっちゃいい!」
のお褒めのひとこと、いただきましたface02

提出しないといけないと目に付くので、
やっぱりこの場所がいいし、
それでいて、ちゃんとした置き場所になったことが、
使いやすいと思ってくれたようです。


外壁の窓の窓枠だと、
換気や冬場の結露など心配だとは思いますが、
室内にある窓枠であれば、
つっぱり棒で「かんたんマガジンラック」のようなものに変身させられます。

でも、置きすぎに注意!!!
やってしまいそうな方には。

あくまでつっぱり棒なので、たくさん置くと重みで落ちる!と意識すれば
溜まることを避けられるのではないでしょうか?

みなさんもちょうどいい場所があれば是非お試しください。
  


Posted by 田中 かなえ at 14:18Comments(0)おうちの整理収納

キッチンの引き出し K様邸:IHコンロの下の引き出し編

2017年03月17日

こんにちは。
今日は小学校の卒業式でしたね。
卒業生のみなさん、
ご卒業おめでとうございます!

さて、
先日のK様邸。

まずは、使い始めたばかりのキッチン。
とっても広々としたスペースで、吊戸棚もたくさん。
カウンターキッチンのリビング側にも収納あり。
さらに、パントリーもあります。
こんな広々キッチン、憧れですよね。

でも、どう使ったらいいか分からない…
とりあえず納めてみたけど、使いにくい…
とのこと。

とりあえず、お鍋やフライパンなど、
コンロ下の収納を見直しました。

まず、お鍋やフライパン、おたまやフライ返し、
鍋敷き・鍋つかみまで。
コンロ周りで使いそうなものを全部出しました。
パントリーや、まだ段ボール箱に入ったままのものまで、すべて。

出てくる、出てくる。
おんなじ種類のモノがいっぱい。

0歳の赤ちゃんがいるおうちなので、
お鍋を赤ちゃん用に分けたいから、
ガスからIHに変わるから買い足したから、
などなどの理由で、物持ちになっていました。

次の作業は、分ける。
いるモノと、いらないモノを分けるだけ。
その分けることをしなかったので、物持ちになってしまうんですよね。

ガスコンロで使っていた劣化した鍋やフライパンは
いらないモノに。
重なって持っていたおたまなどの調理具は、
古くなったのをいらないモノに。

さらに、いるモノになった鍋やフライパン、おたまなどを、
どれくらいの頻度で使うかに分類しました。
毎朝使うモノ。
毎日使うモノ。
揚げ物の時に使うモノ。
などなど。使う頻度で種類分けです。
鍋敷きや鍋つかみも、いっぱいあったので、
今使っているモノと、新品のストックにするモノに分けました。

そして、いるモノをIHコンロの下の引き出しに納めることに。
ワンアクションで取り出せるように、フライパンスタンドを買うことを決め、近所のニトリへ。


ざる・ボウル・フライパンスタンド(スタンド2951) 925円(税別) ニトリHPより

フライパンやお鍋に合わせて、スタンドを完成させて、引き出しへ。
その横に、スタッキング可能なメインで使うお鍋セット。
よく使うおたまやフライ返しなどを手持ちのバスケットに立てて入れ、
こちらも取り出しやすくしました。
鍋敷きもこの引き出しに。



揚げ物など、たまにしか使わないフライパンやお鍋、
油を入れておく容器なんかは、その下の段に納めました。

数か月たった今も、使いやすいと好評です。
元に戻すのも楽チンなので、このままの状態を保っているそうです。

整理収納アドバイザーとしては、
「使いやすい」と「状態をキープ出来ている」
という言葉を聞くと、とっても嬉しい気持ちになれますface01

なかなか家中全部を一気に手を付けようとすると、
腰が上がらないですよね。
なので、こんないつも使う場所からまずおかたづけしてみるといいと思います。

引き出し1つからでもOK。
おかたづけレッスンをしてみたいなぁという方は、
ぜひコメントよりお問い合わせくださいね。




  


Posted by 田中 かなえ at 17:15Comments(0)おうちの整理収納

おうちの収納はたくさんあった方がいい???

2017年03月15日

おはようございます。
暖かくなったと思っていたのに、今日は冬に逆戻り…
こんな日は、夕飯はお鍋だな…ついつい手抜きな私です。

さて、おうちを新築される方。また、新築された方。
おうちの収納って、どれくらい気にされていますか。

以前、おかたづけをさせていただいたK様邸。っといっても、身内ですが…
県内にとっても大きなすてきなおうちを建てられて、
設計の時点で業者さんに、「収納をたっぷりとってください」とお願いしたと、
完成する前から聞いていました。
一応、整理収納アドバイザーとして、少し口出しもさせていただきました。

そして、引っ越し。

新築祝いも含め、早々にお邪魔しての第一声。
「どうやって収納したらいいかわからへん…助けて~」

えっ???

話しを聞いてみると、大きな問題点が2つ。
①引っ越しの荷造りに時間がかけられず、とりあえず箱に詰め、全部持ってきた。
何をどこに入れたか、分からなくなっている。
➁収納スペースがありすぎて、どこから手をつけたらいいか分からない。
どこに何をどう収納したらいいか分からない。

そして、作業を始めることになりました。
作業の内容は、おいおい書かせていただこうと思います。

今日の題名、おうちの収納はたくさんあった方がいいか、どうか?
答えは、あなた次第!
あなたが、これだけのモノをこういう風に収納したいと思うのに見合った分だけ収納があれば
おうちはスッキリするんです。
たくさんあるから、スッキリするんじゃないんです。


新学期、新生活を始められるこの時期。
おうちを引っ越しされたり、新しく家具を購入されたりする方が多いと思います。

ポイントは、
買う前に、決める前に、
何をどこに、どのように収納するかシミュレーションすること

どんな風にシミュレーションしたらいいか。
ちょっと長くなりそうなので、続きはのちほど。

困ってるので、今すぐ知りたい!相談したい!という方は、
ぜひ、おかたづけレッスンについてコメントよりお問い合わせくださいませ。



  


Posted by 田中 かなえ at 09:40Comments(0)おうちの整理収納