この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

クリナップ 「おいしい暮らし研究所」に掲載いただきました!

2018年05月16日

こんばんは。
整理収納教育士・1級整理収納アドバイザーの田中かなえです。


今日は、お知らせがあります。

昨日、クリナップオンラインショッピングのサイト、
「おいしい暮らし研究所」に、
わが家のキッチンの記事を掲載いただきました。

わが家、初公開です!

https://oikura.cleanup.jp/daidoko/149

昨年の『私のキッチン収納自慢』の受賞の連絡をいただいた後、
ご担当の方から、お話しお伺いしたいのですがと提案いただき、
2月の終わりに取材にわざわざ滋賀までお越しくださいました。

取材なんて、どんなことになるんだろう…
主人なんかは、「本当にきはるんか?」と半信半疑のままkao09
私も、初めての経験で何をどんだけ話せばいいんやろう、と、ドキドキでしたkao11

でも、記事ができてきて、
それを家族で読ませていただいて、
みんなで、「ほんまやったなぁ」といいながら、なんだかうれしい気持ちになっていましたicon06

お時間ある時にでも、是非、「おいしい暮らし研究所」のぞいてみてくださいね。

https://oikura.cleanup.jp/daidoko/149

取材の時の話や、記事の内容については、
後日アップさせていただこうと思っています。


この場をおかりして…
クリナップオンラインショッピング事務局の小林さん、
お声かけいただきまして、また、取材にお越しいただき、本日までずっとご対応いただきましてありがとうございました。
小野さん、取材・写真撮影ありがとうございました。

クリナップのキッチンの使用例としてだけでなく、
私の整理収納アドバイザーとしての想いも汲んだ記事にしていただけたこと、
とても幸せに思っております。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。



#クリナップ #キッチン
#クリナップオンラインショッピング
#おいしい暮らし研究所
#だいどこ会議室  


Posted by 田中 かなえ at 01:17Comments(0)自己紹介

整理収納コンペティション2018 結果は…

2018年05月10日

こんばんは。

いつもになく遅い時間の更新です。

先日チャレンジした整理収納コンペティション2018

昨夜9時前に、メールが届きました。
誠に残念ながら、本選出場に至りませんでした…
と。

あーーー、残念。

小学高学年への整理整とんの授業、
もっと知ってもらい、広げたかったなぁ…

本選出場、もちろん行きたかった。
でも、本選に出場することで、
おかたづけキッズパズルを使っての小学高学年の整理整とん授業を
もっともっと知ってもらい、
小学生に整理収納アドバイザーから直接授業を聞いてもらえる機会を
できるだけたくさんもってもらいたかった。

そんな悔しさでいっぱいです。

でもでも、整理収納コンペティションの予選会で得たものは大きかったし、
そこでの出会いから、
もっとやってみたいという気持ち
やってみようという勇気
たくさんもらいました。

本選に出られなかった分、
地道に活動を進めます!

「おかたづけキッズパズル」のおうちじかん、野間和美さんはじめ、
応援いただきました整理収納教育士のみなさん、
本当に、本当にありがとうございました。

引き続き、がんばっていきます!!



そして、
名古屋の予選会でご一緒させていただきました
プロフェッショナル部門の後藤さん、
新人部門の占部さん
本選、がんばってください。
ぜひ、最優秀賞取って下さいね。
応援しています。  


Posted by 田中 かなえ at 00:28Comments(2)自己紹介

整理収納コンペティション予選会in名古屋

2018年04月21日

こんばんは。

3日前のことになりますが…

整理収納コンペティション予選会in名古屋にて、
プロフェッショナル部門の発表をしてきました。


題材は、「自分自身を知ろう~小学高学年への「整理整とん」学習のススメ~」

昨年度、小学5年の家庭科の授業の中で「整理整とん」の単元を
ゲストティーチャーとして担当させていただいた時のお話と、実際の授業の進め方を発表してきました。

4月上旬は多忙だったため、実質は1週間が準備期間でした。
まずは、制限時間内に収めることからはじまり、
私の想いを一番伝えられるためには、どういうプレゼンテーションが必要か、
たくさん頭を悩ませましたが、

当日を迎え、
新人部門、プロフェッショナル部門の皆さんのすばらしい発表に圧倒され、
そして、なんとトリという順番に、
半端ない緊張でしたが、

思いの丈は話し切ることができました!!!

それだけで、もう十分幸せでした。


今回の発表のために、
わざわざ遠方から”応援"にお越しくださった
「おかたづけキッズパズル」を作られた野間和美さん、
同じく整理収納教育士の藤丸直子さん、
どれだけ心強かったことか。
本当にありがとうございました。

スタッフの宮田美千絵さんをはじめ、
野間さんにお声掛けいただいた整理収納教育士のお仲間のみなさま、
温かい目で発表を聞いていただきありがとうございました。

発表者の後藤玲子さん、阿竹未紗子さん、占部照巳さん、狩野美沙子さん、高桐久恵さん、
温かい雰囲気を作ってくださって、緊張が和らぎました。
みなさんの発表、とてもいい勉強になりました。
ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。


そして、なにより準備段階から当日まで支えてくださった
スタッフの遠藤ほづみさん、
ほっこりする笑顔にほんとに励まされました。
最後の最後までありがとうございました。

最後に、名古屋会場の責任者をされていました小川奈々さん、
参加したこと自体に喜びを感じられるホスピタリティーに感動しました。
ありがとうございました。


お出会いしたかった方ともお話しさせていただいたり、
発表を聞きましたとお声かけいただいた方もおられ、
たくさんの方にお出会いできたことに感謝です。

予選会ということは、
本選があるというわけで。

予選会は本日ですべて終了したので、
すべての予選会の結果を集計して、
本選出場者が決定するそうです。

どうなるかなぁ…あんまりあれこれ考えずに、楽しみに結果を待ちたいと思います。





  


Posted by 田中 かなえ at 21:45Comments(0)自己紹介

整理収納アドバイザーフォーラム2018

2018年04月08日

こんにちは。

春休みの忙しさで、またご無沙汰になってしまっていました。

さて、タイトルにさせていただきました
整理収納アドバイザーフォーラム2018が、今年も開催されます。

そして、
コンペティションの予選会 プロフェッショナル部門で
発表させていただくことになりました!!!

プロフェッショナル部門と言っても、
あくまで資格取得から時間が経ってるだけで、
「プロ」と言えるか…その点は心配でしたが、
なんでも挑戦と思い、エントリーさせていただきました。

まずは、書類審査だったのですが、
通過したと連絡をいただき、
信じられないという思いと、よっしゃーっという思いと、
なんとも言えない、でも、とっても嬉しい気持ちです。


4/18(水) 10:00~ @ウィンクあいち901

発表題: 自分自身を知ろう~小学高学年への「整理整とん」学習のススメ~


小学5年生の家庭科で「整理整とん」を学ぶ時間があります。
その学習で、整理収納アドバイザーとして伝えたかったこと。
モノと向き合うこと、自分自身と向き合うこと。
思春期に足を踏み入れたこの時期だからこそ、知ってほしいことを詰め込みました。

発表には、整理収納アドバイザーの野間和美さん主催のおうちじかんのオリジナル知育玩具、
(株)整理収納教育士オフィシャル商品でもある「おかたづけキッズパズル」を活用しています。

フォーラムの締め切りは終わっているのですが、
名古屋のコンペティション予選会に参加されます方がおられましたら、
ご拝聴いただけると幸いです。

コンペティション予選会まで、あと10日。
持ち時間内でどんなプレゼンをするか、実はまだこれから考えるのですが…kao08
精一杯、思いを伝えられるよう、がんぱってきたいと思いますtenki_2



#整理収納アドバイザーフォーラム2018 #整理収納コンペティション2018
#整理収納アドバイザーフォーラム2018 名古屋  


Posted by 田中 かなえ at 12:56Comments(0)自己紹介

優秀賞いただきました!クリナップ おいしい暮らし研究所にて

2018年03月18日

気が付けば、1年が経ってしまっていました…
続かないなあと反省。

もうすぐ4月。
気持ちを入れ替えて!

さて、年末のことですが、

リニューアルされたクリナップの食や暮らしの情報サイト「おいしい暮らし研究所」で
『私のキッチン収納自慢』の募集があり、
優秀賞
をいただきましたicon12

我が家のキッチン引き出しを紹介していただきました。

クリナップ「おいしい暮らし研究所」 受賞内容紹介ページ
http://oikura.cleanup.jp/daidoko/115/4

もちろん、我が家のキッチンはクリナップ製。
15年近く使っていますが、使いやすく整理もしやすく、スッキリするのでずっと大好きです。

大好きなクリナップのキッチンで発見したのが、
カトラリーをトレーのフレームに引っ掛けて見やすくする収納。
引き出しトレーは、クリナップのオリジナル。購入時のものです。
開け閉めでつっかえてしまうかなと思いつつもやってみると、
意外とつっかえない。



食洗器をMax利用している私なので、同じ種類のカトラリーがたくさんある我が家。
お箸の組み合わせを「ガチャガチャガチャ」と探していたストレスが解消しました。
主人も子供たちも使いやすそうです。

併せて、子供たちのお弁当などに使っているピックの収納も掲載いただいています。



保存袋のパッケージの箱を利用して作りました。
中には、種類分けできるように仕切りもつけています。

おうちのキッチン収納の参考にしていただければ幸いですface02

#クリナップ #キッチン
#おいしい暮らし研究所







  


Posted by 田中 かなえ at 09:22Comments(0)自己紹介

はじめまして

2016年02月28日

はじめまして。
滋賀県在住の1級整理収納アドバイザー,
整理収納教育士の 田中かなえです。

子育ての経験からのママ目線の整理収納
親族の遺品整理の経験からの生前整理

ずっと滋賀っ子の私なので、
びわ湖の恵みから「もったいない」を意識していますが、
今の私たちの「もったいない」はひと昔前の「もったいない」と違うなと感じています。

おばあちゃんから聞いてきた「もったいない」で、ほんとの「もったいない」を見失っていませんか?
快適に暮らすための空間を、「もったいない」と溜め込んでしまったモノで埋めつくしていませんか?

そんな今の私たちの「もったいない」を、整理収納アドバイザーの目線で発信していきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

田中 かなえ  


Posted by 田中 かなえ at 23:53Comments(0)自己紹介