講演会に行ってきました
2016年11月30日
こんばんは。
昨日、愛知川幼稚園に講演会に行ってきました。
テーマは、『こどもといっしょにおかたづけ~片づけテクニックを身につけよう』
こどもとおかたづけシリーズです。
事前に保護者会の方にお願いして、お悩みをうかがうと、
"捨てられなくて…"という声が多く聞かれました。
ですので、整理収納のテクニックに加え、
捨てられないを克服していただけるような提案をさせていただきました。
その中の一つ、
買い物の仕方を見直してみましょう!
片付かないの理由に、モノがあふれているということが挙げられます。
そこで、モノを持ち込まなければ、モノが増えることがないのでは、と考えます。
買う時には、それに伴って、"捨てる"が必要です。
《リプレイス》です。
捨てたから、買う(持ち込む)。
なので、捨てないなら、買わない。
《リプレイス》を実践するだけ、捨てることができるようになりますね。
などなど、、、
おうちがスッキリすると、こころもスッキリして、
家族みんなの気持ちも元気になります。
年末に向けて、ぜひ、お子さんと一緒にお片付けを楽しんでしていただけると
うれしいです。
愛知川幼稚園の保護者会のみなさま、
園長先生・副園長先生をはじめとした先生方、
お世話になりました。
愛知川幼稚園の皆様、ありがとうございました。
昨日、愛知川幼稚園に講演会に行ってきました。
テーマは、『こどもといっしょにおかたづけ~片づけテクニックを身につけよう』
こどもとおかたづけシリーズです。
事前に保護者会の方にお願いして、お悩みをうかがうと、
"捨てられなくて…"という声が多く聞かれました。
ですので、整理収納のテクニックに加え、
捨てられないを克服していただけるような提案をさせていただきました。
その中の一つ、
買い物の仕方を見直してみましょう!
片付かないの理由に、モノがあふれているということが挙げられます。
そこで、モノを持ち込まなければ、モノが増えることがないのでは、と考えます。
買う時には、それに伴って、"捨てる"が必要です。
《リプレイス》です。
捨てたから、買う(持ち込む)。
なので、捨てないなら、買わない。
《リプレイス》を実践するだけ、捨てることができるようになりますね。
などなど、、、
おうちがスッキリすると、こころもスッキリして、
家族みんなの気持ちも元気になります。
年末に向けて、ぜひ、お子さんと一緒にお片付けを楽しんでしていただけると
うれしいです。
愛知川幼稚園の保護者会のみなさま、
園長先生・副園長先生をはじめとした先生方、
お世話になりました。
愛知川幼稚園の皆様、ありがとうございました。
びわこムシ大量発生中
2016年11月27日
こんばんは。
何年かぶりに、びわこムシが大量発生してます!
明かりめがけて、家の中にも入り込んできてます。
娘たちがキャーキャー。(半分面白がってますが…)
湖岸近くの方、どんな感じですか?
私の記憶にあるびわこムシの大量発生は、
確か10年と少し前。
職場の自動ドアが開くたびに、中に入ってくるし、
電車のドアが開くたびに、車内に入ってきて…
別に刺したりしないし、
おとなしいもんやけど…
大量に発生すると、不気味です。処理?に困ります。
大量発生の理由って何なんやろ?
気になるし、調べてみよ~
でも、ローカルすぎて、みつからへんかな(笑)
何年かぶりに、びわこムシが大量発生してます!
明かりめがけて、家の中にも入り込んできてます。
娘たちがキャーキャー。(半分面白がってますが…)
湖岸近くの方、どんな感じですか?
私の記憶にあるびわこムシの大量発生は、
確か10年と少し前。
職場の自動ドアが開くたびに、中に入ってくるし、
電車のドアが開くたびに、車内に入ってきて…
別に刺したりしないし、
おとなしいもんやけど…
大量に発生すると、不気味です。処理?に困ります。
大量発生の理由って何なんやろ?
気になるし、調べてみよ~
でも、ローカルすぎて、みつからへんかな(笑)
第1歩
2016年11月26日
こんばんは。
めっきり寒くなりましたね。
我が家には、小学生の娘たちがいます。
なかなか整理慣れした上の子ちゃんと
すてられなーいの下の子ちゃん。
結構正反対な二人です。
先日、整理が苦手な下の子ちゃんが、「整理しよ~」と言い出しました。
手には、結構膨れ上がった学校のプリントをためてるファイルが。
チャンス!!!
ここぞとばかりに、整理法を伝授。
とりあえず、ファイルから全部出します。
それから、いるモノは右に。
いらないモノは左に。 そして、紙ごみ用の箱へ。

それほどたくさんは捨てられなかったけど、
やろうと思ったこと、正しい整理をできたこと、
それが第1歩!
その積み重ねが、将来の整理上手につながるはず。
みなさんも、お子さんの「整理しよ~」のタイミングで
正しい整理法をいっしょにやってみてくださいね。
めっきり寒くなりましたね。
我が家には、小学生の娘たちがいます。
なかなか整理慣れした上の子ちゃんと
すてられなーいの下の子ちゃん。
結構正反対な二人です。
先日、整理が苦手な下の子ちゃんが、「整理しよ~」と言い出しました。
手には、結構膨れ上がった学校のプリントをためてるファイルが。
チャンス!!!
ここぞとばかりに、整理法を伝授。
とりあえず、ファイルから全部出します。
それから、いるモノは右に。
いらないモノは左に。 そして、紙ごみ用の箱へ。

それほどたくさんは捨てられなかったけど、
やろうと思ったこと、正しい整理をできたこと、
それが第1歩!
その積み重ねが、将来の整理上手につながるはず。
みなさんも、お子さんの「整理しよ~」のタイミングで
正しい整理法をいっしょにやってみてくださいね。